2023年1月10日、トヨタは新型プリウス(Prius)を発表した。新型プリウスは、燃費性能と走行性能を両立させた優等生ハイブリッドカーとして、これまで多くのユーザーから支持されてきた。
新型プリウスでは、どのような進化を遂げたのか。この記事では、新型プリウスの外観や内装デザイン、走行性能、スペック、安全装備などについて詳しく解説する。
車の概要
トヨタ プリウスとは、トヨタ自動車が製造・販売するハイブリッド車の代表モデルである。ハイブリッド車とは、ガソリンエンジンと電気モーターの両方を動力源として使用する車のことで、燃費の良さと環境への配慮が特徴だ。プリウスは1997年に世界初の量産ハイブリッド乗用車として登場し、以来、ハイブリッド技術の普及と進化を牽引してきた。
新型プリウスは、この長い歴史を持つプリウスシリーズの5代目となる最新モデルである。新型プリウスは、従来のモデルに比べて、デザイン、性能、安全性が大きく進化している。外観は、よりスタイリッシュでスポーティなデザインに生まれ変わり、低重心のプロポーションが特徴的だ。内装においても、より広々とした空間と運転に集中しやすい設計が採用されている。

新型プリウスの最大の特徴は、第5世代ハイブリッドシステムの採用だ。これにより、燃費性能がさらに向上し、環境に優しい走りを実現している。また、ドライビング性能も向上しており、快適でスムーズな走行が楽しめる。安全面では、最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」が標準装備されており、さまざまな先進機能によって運転中の安全を高めている。
新型プリウスは、燃費の良さと環境配慮はそのままに、走行性能や安全性、快適性を大幅に向上させたモデルと言える。これにより、ハイブリッド車に興味があるが、走りの楽しさやデザインにもこだわりたいというユーザーにとって、魅力的な選択肢となっている。新型プリウスの登場により、ハイブリッド車の新しいスタンダードが設定されたと言えるだろう。
エクステリアデザイン
新型プリウスは、「感性に響く」スタイリッシュな外形デザインが特徴だ。プリウス独自の「モノフォルムシルエット」を継承しつつ、第2世代TNGAプラットフォームにより低重心化が進められいる。19インチ細幅大径タイヤの採用も新型プリウスのスタイリッシュな進化を象徴している。全長4600mm(前モデル比+25mm)、全幅1780mm(前モデル比+20mm)、全高1430mm(前モデル比-40mm)、ホイールベースは2750mm(前モデル比+50mm)となっている。

フロントには特徴的なハンマーヘッドモチーフのヘッドランプデザイン、リヤには薄型一文字リヤランプとセンター配置の車両エンブレムが採用され、先進的でスポーティな印象を際立たせている。

インテリア
内装デザインは、「走りのワクワク感」と「上質さ」を両立しています。コックピットは「アイランドアーキテクチャー」により、圧迫感のない広々とした空間と、集中しやすい設計が特徴です。「D-module」、「Surrounding-tub」、「Floating-IP」などのデザインコンセプトが採用されています。7インチTFTディスプレイのトップマウントメーターと12.3インチ/8インチのディスプレイオーディオが必要な情報をわかりやすく表示します。

シートはドライビングをサポートする機能的な形状で、ステップライン加飾により上質感を演出しています。

室内を彩るアンビエントライトは、TSSと連動した通知システムを兼ね備え、ドライバーへの注意喚起に貢献します。

カラーデザイン
エクステリアのカラーデザインでは、「スポーティさ」と「洗練さ」を追求しています。新規外板色には、ニュートラルなソリッドグレーに色味のあるマイカを加えた「ASH(アッシュ)」と、彩度を少し抑えたマスタードにメタリックを加えた「MUSTARD(マスタード)」があります。インテリア色には「GRADIENT BLACK」、「MATURE RED」、「ACTIVE GRAY」の3つの世界観が表現されており、スポーティさと上質感が融合しています。

パワートレインとプラットフォーム
新型プリウスは第5世代ハイブリッドシステムと2.0Lエンジンを採用しており、快適な走りと高い燃費性能を両立しています。プラグインハイブリッドシステムは、従来型を上回る加速性能と静粛性を実現しています。EV走行距離も延長され、日常生活の大部分をEV走行でカバー可能です。
2.0Lハイブリッドモデルのシステム最高出力は144kW(196PS)、0-100km/h加速は7.5秒。1.8Lハイブリッドモデルのシステム最高出力は103kW(140PS)、0-100km/h加速は9.3秒。プラットフォームは第2世代TNGAプラットフォーム+高剛性ボディで、優れた操縦安定性と乗り心地を提供します。サスペンションはフロントにマクファーソンストラット式、リヤにダブルウィッシュボーン式が採用されています。

燃費性能
新型プリウスは、最新の「第5世代ハイブリッドシステム」を搭載している。2.0Lモデル(Zグレード・Gグレード)は、従来型を上回る低燃費(28.6km/L)と、システム最高出力144kW(196PS)を実現し、環境性能と加速感のバランスを高い次元で両立している。1.8Lモデル(Uグレード・Xグレード)は、全電動モジュールを更新し、32.6km/Lの低燃費とスムーズな加速感を提供する。

先進機能、安全性能
新型プリウスは、熟成されたTNGAプラットフォームをベースに、第2世代TNGAプラットフォームでさらに改良されている。低重心化と大径タイヤの採用、最新のE-Fourシステムの導入により、雪道などの悪条件下でも高い走行性能を発揮する。安全面では、最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を標準装備し、後方車両接近告知やブラインドスポットモニター、セカンダリーコリジョンブレーキなど、トヨタブランド初の機能を多数含んでいる。

プリウスミサイルとは…言われているがプリウスの安全性能は高い
トヨタ プリウスは、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が相次いだことから、一部では「プリウスミサイル」という不名誉な呼び名で呼ばれることもありました。実際プリウスの事故が多いのかというと、事故率がさほど高いということではありません。単純にプリウスの販売台数が多いことや、比較的高齢者に人気であり高齢ドライバーによる事故の印象が強いという面があるようです。また事故が起こった際にニュースやSNSなどのメディアで大きく取り上げられたことで、強く印象に残っている可能性が高いです。
トヨタ自動車は安全性に対して強い意識を持って取り組んでいます。トヨタはアクセルとブレーキの踏み間違い防止対策を強化しています。実際に先進安全技術としてトヨタセーフティセンスを搭載しており、国土交通省や経済産業省が推進している「サポカーSワイド」にも適合しています。

その他の特徴
PHEVモデルのバッテリー搭載位置が変更され、ラゲージに搭載されていた電池パックがリヤシート下部に移されました。これにより車両の低重心化が進み、スポーティな走りに貢献しています。また、ラゲージスペースも拡大されました。空力性能の面では、車体周りや床下の風の流れが最適化され、燃費向上と優れた操縦安定性が実現されています。除電スタビライジングプラスシートにより、運転席の一部に除電機能が追加され、静電気による空気の乱れを軽減し、安定したドライビングをサポートします。また、最新のトヨタセーフティセンスやアドバンストパーク(リモート機能付き)などの先進の運転支援機能も搭載されており、安全運転をより多くの状況でサポートします。
価格
新型プリウスの価格帯は、275万円から392万円となっており、エンジンタイプや駆動方式によって価格が異なる。具体的には、1.8L直列4気筒エンジン搭載のXグレードは2WDで275万円、E-Fourで297万円、2.0L直列4気筒エンジン搭載のZグレードは2WDで320万円、E-Fourで342万円からの設定となっている。
先代との比較
新型プリウスは、先代モデルに比べて多くの進化を遂げている。外観は、先代の「モノフォルムシルエット」を継承しつつも、より低重心でスタイリッシュなプロポーションへと進化している。特に、全長やホイールベースの拡大、全高の低減により、空力性能とデザイン性が向上している。インテリアにおいても、「アイランドアーキテクチャー」の採用により、より広々とした空間と集中しやすいコックピットが実現されている。パワートレインは第5世代ハイブリッドシステムを搭載し、環境性能と走行性能のバランスがさらに高い次元で両立されている。これらの変更は、プリウスの基本コンセプトを継承しつつも、現代の要求に応えるためのものである。

発売時期&販売価格
新型プリウスの発売は2023年1月10日。プラグインハイブリッド車(PHEV)は同年3月に発売された。
新型プリウスの価格帯は、275万円から392万円となっており、エンジンタイプや駆動方式によって価格が異なる。具体的には、1.8L直列4気筒エンジン搭載のXグレードは2WDで275万円、E-Fourで297万円、2.0L直列4気筒エンジン搭載のZグレードは2WDで320万円、E-Fourで342万円からの設定となっている。
まとめ
新型トヨタ プリウスは、進化したデザイン、高度な安全性能、優れた環境性能、そして快適な走行性能を備えている。これらの特徴は、現代の自動車市場における重要な要素であり、プリウスはこれらを高いレベルで兼ね備えている。新型プリウスの登場は、ハイブリッド車市場において新たな基準を設定し、自動車業界における重要な役割を担うことが期待される。今後もプリウスは、その革新的な特徴を通じて自動車業界の発展に寄与するであろう。

新型トヨタ プリウスの登場は、現代の自動車市場における重要なターニングポイントである。プリウスは長年にわたり、ハイブリッド技術のパイオニアとしての地位を築いてきたが、新型モデルではさらなる飛躍が見られる。第5世代ハイブリッドシステムの搭載は、環境性能と走行性能の高次元での両立を実現しており、これは他の追随を許さないレベルだ。
特筆すべきは、デザインの大胆な進化である。新型プリウスは、先代モデルの特徴を継承しつつ、より低重心でスタイリッシュなプロポーションを採用している。これにより、ハイブリッド車特有の保守的なデザインから一歩踏み出し、より広い顧客層を惹きつける可能性を秘めている。
内装においても、快適性と機能性のバランスが見事に取れている。特に「アイランドアーキテクチャー」による開放的な空間設計は、長時間のドライビングでも疲れにくい環境を提供する。加えて、最新の安全機能やインフォテインメントシステムの搭載は、現代のドライバーが求める要素をしっかりと押さえている。
競合他車との比較においても、新型プリウスの優位性は明らかだ。環境性能と走行性能のバランス、先進的な安全機能、高品質な内装デザインは、同クラスの他車種と比較しても一線を画している。価格設定も合理的であり、幅広い顧客層にアピールすることが期待される。
総じて、新型プリウスはハイブリッド車の新たな基準を打ち立て、今後の市場において重要な役割を果たすことが予想される。革新的な技術と洗練されたデザインの融合は、自動車業界における新たなトレンドを生み出す可能性を秘めている。プリウスは、環境に配慮しつつも、ドライビングの楽しさを追求したいユーザーにとって、魅力的な選択肢であることは間違いない。

また自動車専門家からの評価も高く、日本カー・オブ・ザ・イヤー 2023-2024の10ベストカーを受賞しました。
10ベストカーについては以下の記事で詳しく解説しています。
コメント