マツダ ビジョン クロスコンパクト発表!次期マツダ2か?AI搭載の新型コンセプトカー【ジャパンモビリティショー2025】

マツダは2025年10月29日、東京ビッグサイトで開催されている「ジャパンモビリティショー2025」のプレスカンファレンスにて、2台のビジョンモデルを世界初公開しました。このうちの1台が、人とクルマの新しい関係を提案する「マツダ ビジョン クロスコンパクト」です。​​

同モデルは、2035年の「走る歓びは、地球を笑顔にする」というテーマを具現化したコンセプトカーで、人の感覚をデジタル化した「人体・感性モデル」と共感型AIを融合させた、マツダが目指すスマートモビリティの未来像を表現しています。気取らない会話ができ、行き先を提案してくれる親友のような存在として、ドライバーの世界を広げてくれるクルマを目指しているのが特徴です。​​

そして注目すべきは、全長3,825mmというコンパクトなボディサイズやデザインテイストから、このビジョンモデルが次期マツダ2(旧デミオ)のデザインスタディを兼ねているのではないかという見方が業界内で広がっている点です。

マツダが同時に発表したもう一台のコンセプトカー「マツダ ビジョン クロスクーペ(「MAZDA VISION X -COUPE)」については以下の記事で詳しく解説しています。

車の概要:マツダ ビジョン クロスコンパクトとは?

マツダ ビジョン クロスコンパクトは、マツダが長年展開してきたビジョンモデルシリーズの最新作として位置づけられます。マツダは過去にも、2017年に「VISION COUPE」を発表するなど、魂動デザインを深化させた次世代デザインビジョンモデルを数多く披露してきた歴史があります。

今回発表されたマツダ ビジョン クロスコンパクトは、これまでのビジョンモデルとは異なり、デザインだけでなく人工知能技術を活用した「人とクルマの絆」をテーマにした点が大きな特徴です。全長3,825mmというコンパクトなボディサイズながら、最先端のAI技術を搭載することで、まるで心が通った人とクルマの関係を実現することを目指しています。​

このサイズ感とデザインは、現行マツダ2(4代目、2014年デビュー)の後継モデルを示唆していると考えられます。現行マツダ2は全長4,080mm×全幅1,695mm×全高1,500mm、ホイールベース2,570mmですが、マツダ ビジョン クロスコンパクトは若干短く、車幅はワイドになっており、次世代のコンパクトカーとしての進化の方向性が見て取れます。小さなボディながらも力強い生命感があふれる”瞳”のようなヘッドライトは、マツダ2の系譜を受け継ぐデザインエレメントとして注目されています。

マツダが目指すスマートモビリティの未来像を体現すると同時に、次期マツダ2のデザインスタディという役割も担っているのではないかと、ジャパンモビリティショー2025で大きな注目を集めています。

マツダ ビジョン クロスコンパクトのエクステリアデザイン

マツダ ビジョン クロスコンパクトのエクステリアは、マツダの伝統的なデザインフィロソフィーである「魂動デザイン」を継承しながらも、コンパクトなボディに凝縮された洗練されたフォルムが特徴です。全長3,825mmというサイズは、かつてマツダが生産していた名車「デミオ」や現行マツダ2を彷彿とさせるコンパクトさで、都市部での使い勝手と走る歓びを両立させています。

現行マツダ2と比較すると、全長は約255mm短く、全幅は約100mm広く、全高は約30mm低くなっており、よりワイド&ローなスポーティなプロポーションを実現しています。ホイールベースは2,515mmと、コンパクトながらも安定した走行性能を実現するための設計が施されています。​​

グリルレスのフロントデザインは、近年のコンセプトカーの傾向から電動化(BEV)を想定したデザインと考えられ、次期マツダ2が電動化される可能性を示唆しています。リアスタイルは歴代マツダ2(デミオ)よりもかなり丸みを帯びており、マツダの新しいデザイン提案も見て取れます。プロポーションは伸びやかで、マツダらしい生命感とダイナミズムが表現されており、次世代のコンパクトカーとしての新しい価値を提案しています。

マツダ ビジョン クロスコンパクトのボディサイズは、全長3,825mm、全幅1,795mm、全高1,470mmです。​

マツダ ビジョン クロスコンパクトのインテリアデザイン

マツダ ビジョン クロスコンパクトのインテリアは、人とクルマの新しい関係性を体現する空間として設計されています。最大の特徴は、人の感覚をデジタル化した「人体・感性モデル」と共感型AIを融合させたインターフェースです。​​

このシステムにより、ドライバーはクルマと気取らない会話ができ、まるで親友のように行き先を提案してくれる存在になります。従来のカーナビゲーションのような一方的な指示ではなく、ドライバーの好みや感性を理解し、共感しながらコミュニケーションを取ることで、自分の世界を広げてくれる存在を目指しています。​​

インテリアデザインはかなりシンプルな構成となっており、円形のスピードメーターとスマートフォン形状のようなディスプレイが装着されています。この割り切ったシンプルなデザインは、AIとの対話を中心としたインターフェースを重視した結果と考えられ、次世代のコンパクトカーにおける新しいアプローチを示しています。

マツダが長年培ってきた「人馬一体」の思想を、AIという新しいテクノロジーで進化させた、まさに心が通った人とクルマの関係を実現するインテリア空間となっています。もし次期マツダ2として市販化される際には、このAI技術の一部が採用される可能性も期待されます。​​

マツダ ビジョン クロスコンパクトの走行性能

マツダ ビジョン クロスコンパクトの走行性能については、詳細なパワートレインの情報は公開されていませんが、マツダが掲げる「走る歓び」を体現するモデルとして開発されています。コンパクトなボディサイズと2,515mmのホイールベースは、都市部での取り回しの良さと、マツダらしい軽快なハンドリングを実現する設計となっています。​​

グリルレスのフロントデザインから、BEV(バッテリー電気自動車)を想定した設計である可能性が高く、次期マツダ2が電動化される方向性を示唆しています。マツダが長年追求してきた「人馬一体」の走りの思想は、このコンセプトカーにも受け継がれており、ドライバーとクルマが一体となって走る歓びを感じられる設計が施されています。​​

また、共感型AIの搭載により、ドライバーの運転スタイルや好みを学習し、より個々のドライバーに寄り添った走行特性を提供することが期待されます。マツダは「走る歓びは、地球を笑顔にする」というテーマのもと、環境性能と走行性能を両立させた次世代のモビリティを目指しており、次期マツダ2として市販化される際には、このコンセプトが具現化されることになるでしょう。​​

マツダ ビジョン クロスコンパクトの価格

マツダ ビジョン クロスコンパクトは、2025年10月29日にジャパンモビリティショー2025で世界初公開されたビジョンモデル(コンセプトカー)のため、現時点では価格情報は公表されていません。​​

ビジョンモデルは、マツダが目指す未来のクルマの姿を表現したコンセプトカーであり、市販を前提とした具体的な価格設定はまだ行われていない段階です。ただし、このモデルが次期マツダ2として市販化される場合、現行マツダ2の価格帯(約159万円〜229万円)を参考に、共感型AIなどの先進技術が搭載されることで、やや上位の価格設定になる可能性があります。

今後、市販化が決定した際には、搭載される共感型AIなどの先進技術の内容や、BEVなどのパワートレインの仕様に応じて価格が設定されることになります。マツダの過去のビジョンモデルの中には、その一部が市販車へと引き継がれた例もあるため、今後の展開に注目が集まります。​​

マツダ ビジョン クロスコンパクトの発売時期

マツダ ビジョン クロスコンパクトは、2035年の「走る歓びは、地球を笑顔にする」というテーマを具現化したビジョンモデルとして発表されました。このことから、同モデルは2035年頃を見据えた未来のクルマの姿を示すコンセプトカーであり、現時点では具体的な発売時期は公表されていません。​

ビジョンモデルは、マツダの技術開発の方向性やデザインフィロソフィーを示すものであり、そのまま市販されるとは限りません。ただし、このモデルが次期マツダ2のデザインスタディを兼ねているとすれば、現行マツダ2のモデルライフサイクルを考慮すると、2027年から2030年頃に次期モデルが登場する可能性が考えられます。

過去のマツダのビジョンモデルの中には、そのデザインや技術の一部が市販車に反映された例も多く存在するため、次期マツダ2としての市販化の可能性は十分にあると言えるでしょう。今後、技術開発の進展や市場の反応を見ながら、市販化の可否や時期が検討されることになります。

マツダ ビジョン クロスコンパクトは日本で発売されるか

マツダ ビジョン クロスコンパクトは、日本で開催されたジャパンモビリティショー2025で世界初公開されたビジョンモデルです。マツダの代表取締役社長兼CEOの毛籠勝弘氏は、「『走る歓び』が、社会と地球の未来をよくする力になると信じ、『クルマが好き』『いつまでも運転をしていたい』という想いを叶え続けます」と述べており、マツダの今後の方向性を示しています。​​

本モデルはあくまでもビジョンモデル(コンセプトカー)であり、現時点では市販化や日本国内での発売について具体的な発表はありません。しかし、このモデルが次期マツダ2のデザインスタディを兼ねているとすれば、日本での発売の可能性は高いと考えられます。

現行マツダ2は日本国内で販売されている主力コンパクトカーであり、その後継モデルとして市販化される場合、日本市場への投入は確実視されます。ただし、共感型AIなどの先進技術の搭載状況や、BEVとしての展開になるかなど、仕様によっては市場ごとに異なる展開となる可能性もあります。今後、マツダがこのビジョンモデルのコンセプトをどのように市販車に展開していくかは、技術開発の進展や市場の反応次第となるでしょう。

マツダ ビジョン クロスコンパクトをあえて辛口で評価します

マツダ ビジョン クロスコンパクトをあえて辛口で評価します。まず、共感型AIという目玉機能について、実際にどこまで「人とクルマの絆」を深められるのかは未知数です。AIが行き先を提案し、気取らない会話ができるというコンセプトは魅力的ですが、現実的にはドライバーの意図を正確に理解し、期待通りの提案ができるかは技術的なハードルが高いでしょう。​​

また、2035年という遠い将来を見据えたビジョンモデルであるため、現時点では絵に描いた餅に過ぎません。過去にもマツダは数多くのビジョンモデルを発表してきましたが、そのすべてが市販化されたわけではなく、一部の要素が取り入れられる程度に留まるケースも少なくありません。​​

次期マツダ2としての可能性が指摘されていますが、現行マツダ2より全長が約255mm短くなっており、実用性の面で室内空間がどの程度確保できるかが懸念されます。全長3,825mmという寸法は、現代の安全基準や快適性を満たしながら、どれだけの室内空間を確保できるかが課題となるでしょう。​​

さらに、グリルレスデザインからBEV化が想定されますが、充電インフラの整備状況や航続距離、価格などの現実的な課題をどうクリアするかが問われます。デザインと実用性、そして次世代技術と手頃な価格のバランスをどう取るかが、次期マツダ2として市販化される際の最大の課題になるでしょう。

マツダ ビジョン クロスコンパクトのライバル車

マツダ ビジョン クロスコンパクトが次期マツダ2として市販化される場合、そのライバル車としては、まず同じくコンパクトなボディサイズを持つプレミアムコンパクトカーが挙げられます。BMWの「MINIシリーズ」やアウディの「A1」などは、ヨーロッパ市場で高い人気を誇るコンパクトカーで、デザイン性と走行性能を両立させています。

また、AI技術を活用したスマートモビリティという観点では、メルセデス・ベンツの「EQシリーズ」やテスラの「Model 3」など、先進的な運転支援システムやAIアシスタント機能を搭載した電動車もライバルとなるでしょう。これらのモデルは、すでに市販されており、AIとの対話機能やドライバーの好みを学習する機能を実装しています。

日本国内では、トヨタの「ヤリス」やホンダの「フィット」といったコンパクトカーが直接的な競合となります。これらは実用性と経済性を重視したモデルですが、今後AI技術が普及すれば、マツダ ビジョン クロスコンパクトと同様のスマート機能を搭載することも考えられます。

また、BEVとして市販化される場合は、日産「リーフ」やホンダ「e:Ny1」など、国産コンパクト電動車もライバルに加わることになるでしょう。

まとめ

マツダ ビジョン クロスコンパクトは、2025年10月29日にジャパンモビリティショー2025で世界初公開された、マツダが描く2035年のスマートモビリティの未来像です。人の感覚をデジタル化した「人体・感性モデル」と共感型AIの融合により、ドライバーと心が通い合う親友のような存在を目指しています。全長3,825mm、全幅1,795mm、全高1,470mmというコンパクトなボディに、マツダらしい魂動デザインと最先端のAI技術を凝縮した意欲的なビジョンモデルです。そのサイズ感やデザインテイストから、次期マツダ2(旧デミオ)のデザインスタディを兼ねているのではないかという見方が業界内で広がっており、グリルレスのフロントデザインは電動化への方向性を示唆しています。現時点では価格や発売時期は未定ですが、マツダが掲げる「走る歓びは、地球を笑顔にする」というテーマを体現したモデルとして、次期マツダ2としての市販化の可能性も含めて、今後の展開に大きな期待が寄せられています。​​

コメント

タイトルとURLをコピーしました