トヨタ新型RAV4:日本発売は2025年度内 価格は390万円程度か 6代目は新開発PHEV搭載

トヨタ自動車は2025年5月21日、6代目となる新型「RAV4(ラブフォー)」を世界初公開しました。新型RAV4は都市部からアウトドアまであらゆるライフスタイルにフィットする「相棒」を目指し、日本での発売を2025年度内に予定しています。

車の概要:トヨタ RAV4とは?

トヨタRAV4は1994年に初代モデルが誕生し、「アウトドアでも街乗りでも楽しい」をテーマにしたクロスオーバーSUVのパイオニアとして位置付けられました。以降、5世代にわたりTNGAプラットフォームの採用などを通じて走行性能や使い勝手を進化させ、世界180以上の国・地域で多くのユーザーに支持されるベストセラーモデルに育ってきました。

今回発表された6代目RAV4は、「Life is an Adventure」を開発コンセプトに掲げ、新開発のハイブリッドシステムをはじめプラグインハイブリッド(PHEV)を含む電動化ラインアップを用意しました。また、トヨタで初採用となるソフトウェア開発プラットフォーム「Arene」を搭載し、安全・安心と移動の楽しさをさらに高めています。

トヨタ RAV4のエクステリアデザイン

新型RAV4のエクステリアは、開発コンセプト「Life is an Adventure」を体現する造形と機能性を両立させています。大径タイヤをはじめとしたワイルドなスタンスに、力強さと実用性を感じさせる3つのデザイン要素を採用しました。

エクステリアデザイン
1.Big Foot(大径タイヤを強調)
フロントからリアにかけて力強く張り出したホイールアーチは、SUVらしい踏ん張り感を演出します。大径タイヤを装着し、視覚的に最低地上高の高さと安定感を強調。オフロード走行時に路面をしっかり捉える頼もしさを与えます。

2.Lift-up(高い走破性を想起)
ボディ全体をリフトアップしたように見せるフォルム設計により、余裕のある最低地上高をアピール。フロントバンパー下端やサイドステップの造形は、岩場や段差越えを想起させるタフネスな印象を強調しています。

3.Utility(使いやすい荷室空間)
リアゲートは垂直に近い立ち上がりとし、開口部の角度を立てることで荷室へのアクセスを快適にしました。角張ったリアフェンダー周りと相まって、積載物の出し入れをスムーズに行える実用性を両立。キャンプ用品やアウトドアギアを積み込むシーンでも扱いやすさを確保しています。

これらの要素を組み合わせることで、「どこへでも行けそう」と思わせるRAV4らしい逞しさと機能美を両立。都市部での洗練された佇まいから、自然の中で頼りになる相棒へと表情を切り替えます。

新型トヨタ RAV4のサイズは全長4,600~4,645mm、全幅1,855~1,880mm、全高1,680~1,685mm。

以上の設計により、新型RAV4はあらゆるライフスタイルに寄り添い、都市とアウトドアの両方でその存在感を際立たせます。

トヨタ RAV4のインテリアデザイン

新型RAV4では、水平基調のパネルレイアウトと先進的な操作系の配置により、視認性と操作性を同時に高めました。

見晴らしを高める低重心設計
インストルメントパネルの上面を従来比で約40mm下げ、前方視界を大幅に拡大。街中や林道などあらゆる路面状況で、障害物や路肩が確認しやすく、安心感を高めています。

アイランドアーキテクチャー
ディスプレイ、シフトセレクター、エアコン操作部などを「島(アイランド)」のように一体配置。水平に広がるパネルデザインによってSUVらしい平衡感を演出しつつ、目線移動を最小限に抑え、直感的な操作を実現しました。

スマートデバイス連携
センターコンソール下部にはワイヤレス充電パッドやUSBポートを最適配置し、スマートフォンとの連携を強化。ナビの映像や音楽再生など、多様なデジタル体験をシームレスに楽しめます。

多機能コンソール&収納
中央のリバーシブルコンソールボックスは、普段はアームレスト、必要に応じてトレイとしても使える2WAY設計。シフトパネル周囲には電動パーキングブレーキとブレーキホールドスイッチを集約し、操作時の視線移動を最小化しながらピアノブラックの質感で上質さを演出しています。

拡張したラゲージ空間
荷室容量を先代の733Lから749Lに拡大。後席を倒した際のフロアはさらにフラット化され、大型ギアや長尺物の積載が容易です。

これらの工夫により、新型RAV4の室内は日常からアウトドアまで、あらゆるシーンで「使いやすさ」と「楽しさ」を提供する空間に仕上がっています。

トヨタ RAV4の走行性能

新型RAV4はパワートレーンをプラグインハイブリッド(PHEV)とハイブリッド(HEV)の二本立てで刷新し、「どこへでも行けそう」という走行性能をさらに研ぎ澄ませています。

プラグインハイブリッド(PHEV)モデルの走行性能
PHEVモデルには、トヨタ初搭載となる第6世代ハイブリッドシステムをベースに、大容量の駆動用バッテリーと高出力充電器対応を組み合わせた新開発ユニットを搭載しました。シリコンカーバイド半導体の採用で電力損失を低減したことで、モーター効率を高めつつ、EVモード航続距離を従来の95kmから開発目標値の150kmへと大幅に延伸。これにより、日常の市街地利用から週末の遠出までもほぼ電気だけでまかなうことが可能です。モーター出力は従来比12%アップし、アクセルを踏み込んだ瞬間から力強い加速フィールを実現。さらにV2H(ビークルtoホーム)機能を標準装備し、アウトドアでの電源供給や万一の非常時にも活用できる実用性を備えました。DC急速充電にも対応し、50kW以上の急速充電器使用時には約30分でバッテリー容量の80%まで回復。長距離移動の充電ストレスを大きく緩和します。

ハイブリッド(HEV)モデルの走行性能
HEVモデルでは、トランスアクスル、パワーコントロールユニット、駆動用電池を含む主要コンポーネントを全面的に改良。モーター出力を高めたことで、信号待ちや発進時の軽快な一歩目からシームレスな加速レスポンスを実現します。静粛性に配慮した制御チューニングによりエンジンとモーターの切り替えも滑らかで、滑走感にも優れます。TNGAプラットフォーム由来の高剛性ボディと最適化されたサスペンションセッティングが組み合わされることで、タイトなワインディングから荒れた林道まで、どの路面でも安定感と操縦性を両立。ドライバーが求めるままの走りを忠実に再現し、RAV4らしい「走破性」と「走る楽しさ」を高い次元で両立させています。

これら二つの電動化パワートレーンにより、新型RAV4は都市部からオフロードまで幅広いシーンで頼れる一台へと進化しました。

トヨタ RAV4の安全性能・運転支援機能

新型RAV4には、トヨタの先進安全システム「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備し、改良と新機能の追加によりドライバーの安心をさらに高めています。プリクラッシュセーフティ(前方衝突被害軽減ブレーキ)は、走行中に運転者が急病などで運転継続が困難になった場合、自動で車両を減速・停車させ、路肩への退避も行える制御へと進化しています。加えて、急加速抑制機能を新たに採用し、アクセルの踏みすぎや踏み間違いを検知すると加速を抑制。駐車場や狭い路地での衝突リスクを低減し、日常のあらゆるシーンで安全性をサポートします。

トヨタ RAV4の価格

新型RAV4の価格は約390万円からと想定されています。
ハイブリッドモデルの価格帯は390万円~450万円、プラグインハイブリッド(PHEV)モデルは590万円~630万円を想定しています。

トヨタ RAV4の発売時期

トヨタ自動車は2025年5月21日に新型RAV4を世界初公開し、日本での発売を2025年度内に予定していると発表しました。
日本国内では2026年3月までに正式に販売を開始する見込みです。

トヨタ RAV4の辛口評価

新型RAV4ををあえて辛口で評価します。新型RAV4はプラグインハイブリッド(PHEV)やハイブリッド(HEV)を採用し、電動化技術をアピールしていますが、その分車重が増加し、ハンドリングの軽快感は従来モデルに及びません。また、Areneプラットフォーム搭載によって機能拡張性は高まりましたが、ソフトウェアの最適化は今後のアップデートに依存しており、現時点では操作レスポンスに不安を感じる部分もあります。内装は機能性重視のデザインを貫いていますが、表面素材の質感がエントリーモデルではやや物足りず、価格帯を考えるとコストパフォーマンスに疑問が残ります。アウトドアに映える逞しいエクステリアは魅力的ですが、都市部での取り回しや駐車時の視界の良さはライバル車に一歩譲る印象です。

トヨタ RAV4のライバル車

新型RAV4と競合する代表的なSUVは以下の通りです。各モデルの価格帯と特徴を比較すると、ユーザーの用途や重視ポイントに応じて選択肢が分かれます。

車種価格帯特徴
トヨタ ハリアー261.5~466.0万円都市向けに洗練された内装と静粛性を重視し、ターボモデルを含む幅広いラインアップ
日産 エクストレイル196.4~533.3万円高度なALL MODE 4×4-iシステムや多彩なドライビングアシストを装備し、ファミリー層に人気
マツダ CX-5205.0~422.5万円ディーゼルターボを含むパワートレーンと上質な走り、インテリアの質感を両立するクロスオーバーSUV
スバル フォレスター187.4~459.8万円全車AWDで優れた悪路走破性を発揮し、水平対向エンジンによる低重心と高い視界を特徴とするアウトドア志向モデル

これらのライバルと比べると、新型RAV4は電動化性能やオフロード性を強く打ち出す一方で、内外装の質感や取り回しのしやすさで他社モデルに劣る場面もあります。用途に合わせて試乗し、自分のライフスタイルに最適な一台を選ぶことが重要です。

トヨタ RAV4のまとめ

新型RAV4は、「Life is an Adventure」を体現する電動化パワートレーンと先進ソフトウェアプラットフォーム「Arene」を初搭載することで、従来の走破性や実用性に加え、「移動そのものの楽しさ」を大きく進化させました。PHEVモデルは150km※1を誇るEV航続距離を実現し、HEVモデルも出足の軽快さとシームレスな加速レスポンスを両立。エクステリアは大径タイヤやリフトアップフォルムでタフネスを際立たせ、インテリアはアイランドアーキテクチャーと多彩な収納で使い勝手を高めています。Toyota Safety Senseの改良や急加速抑制機能の追加により、安全性能も一段と充実しました。2025年度内の日本導入に向け、都市からアウトドアまで幅広いライフスタイルにフィットする相棒として、市場での存在感を強める一台といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました