2023年も様々な魅力的な車が発表・販売されましたね!そんな1年を締めくくる車ファンにとってお祭りのような賞の結果が発表されました。今年を代表するクルマを決める、日本カーオブザイヤー。この記事ではその結果について詳細を徹底解説していきます
概要:日本カー・オブ・ザ・イヤーとは?
日本カー・オブ・ザ・イヤー(CAR OF THE YEAR JAPAN)は、日本国内で販売される新型車の中からその年最も優れた車を選出する、権威ある賞です。略称として頭文字からCOTY(コティ)やJCOTY(ジェイコティ)と呼ばれます。1980年の創設以来、自動車業界において最も重要なイベントの一つとして、毎年世界中の自動車ファンや専門家の注目を集めています。
2023年12月7日、今年の一台を決める第44回日本カー・オブ・ザ・イヤー 2023 – 2024 最終選考会が開催されました。
また、日本カー・オブ・ザ・イヤー 2023-2024については以下の記事で詳細を解説しています。
選考基準や選考委員、昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤー 2022-2023の結果など気になる方はぜひご覧ください!また、最終選考に残った10ベストカーについても説明しています。
2023 – 2024 日本カー・オブ・ザ・イヤーの結果
「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2023-2024」の各賞が以下の通り決定しました。
■日本カー・オブ・ザ・イヤー 2023-2024
トヨタ自動車株式会社
「トヨタ プリウス」

■インポート・カー・オブ・ザ・イヤー
ビー・エム・ダブリュー株式会社
「BMW X1」

■デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー
三菱自動車工業株式会社
「三菱 デリカミニ」

■テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
日産自動車株式会社
「日産 セレナ」

2023 – 2024 日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終得点
日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考会ではすでに10台にまで絞られた10ベストカーの中から、選考委員が持ち点の16点を各車に投票して各賞を決定します。そして得票数が最も多い車が対象となるイヤーカーを受賞します。
今回の最終選考会での得票結果は以下の通りです。トヨタ プリウスが2位のBMW X1にダブルスコアの大差をつけて圧勝しました。誰もが認める結果と言っていいでしょう。
2023 – 2024 日本カー・オブ・ザ・イヤー得点表
1位 トヨタ プリウス(トヨタ自動車株式会社) 360点
2位 BMW X1 (ビー・エム・ダブリュー株式会社) 150点
3位 ホンダ ZR-V (本田技研工業株式会社) 100点
4位 トヨタ アルファード/ヴェルファイア (トヨタ自動車株式会社) 90点
5位 日産 セレナ (日産自動車株式会社) 60点
6位 三菱 デリカミニ (三菱自動車工業株式会社) 60点
7位 SUBARU クロストレック (株式会社SUBARU) 56点
8位 アバルト 500e (Stellantisジャパン株式会社) 42点
9位 フォルクスワーゲン ID.4 (フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社) 24点
10位 マセラティ グレカーレ (マセラティ ジャパン株式会社) 18点
各賞の受賞理由と各車の解説
2023 – 2024 日本カー・オブ・ザ・イヤー各賞の受賞にあたり、以下が理由として挙げられました。
日本カー・オブ・ザ・イヤー 2023-2024 トヨタ プリウスの受賞理由
授賞理由
ハイブリッド車のパイオニアであり、長く牽引役、推進役を務め続けたプリウスが、5代目にしてついにその殻を破った。ハイブリッド技術が一般化した今、もはやそのシンボルである必要はなく、自らブレークスルーを図り新しいフェーズへ移行したのである。
首脳陣からはコモディティ化を進める案も出たが、それを覆したのは開発陣の熱意。クリーンな車というだけでなく、愛される車を目指した。
これまで空力性能最優先だったボディは、スタイリッシュなモノフォルムに大変身。Cd値では従来型に少し劣るものの、前面投影面積を減らすことでCdA値は従来型並みに抑えることに成功している。
その上で低重心化とロングホイールベース化を図り、動的性能の著しい向上を実現したことが高く評価された。操縦性はプリウス史上最も敏捷かつ正確なものに変貌を遂げ、スポーツドライビングが楽しめる。
授賞理由
ハイブリッド車のパイオニアであり、長く牽引役、推進役を務め続けたプリウスが、5代目にしてついにその殻を破った。ハイブリッド技術が一般化した今、もはやそのシンボルである必要はなく、自らブレークスルーを図り新しいフェーズへ移行したのである。
首脳陣からはコモディティ化を進める案も出たが、それを覆したのは開発陣の熱意。クリーンな車というだけでなく、愛される車を目指した。
これまで空力性能最優先だったボディは、スタイリッシュなモノフォルムに大変身。Cd値では従来型に少し劣るものの、前面投影面積を減らすことでCdA値は従来型並みに抑えることに成功している。
その上で低重心化とロングホイールベース化を図り、動的性能の著しい向上を実現したことが高く評価された。操縦性はプリウス史上最も敏捷かつ正確なものに変貌を遂げ、スポーツドライビングが楽しめる。
インポート・カー・オブ・ザ・イヤー BMW X1の受賞理由
授賞理由
日本市場に相応しいコンパクトサイズでありながら、BMWらしい動的質感の高さを実現。パワー・オブ・チョイス。つまりユーザーのライフスタイルに応じてBEV、ガソリン、48Vマイルドハイブリッド・ディーゼルの3種類のパワーユニットが用意され、そのどれもがハイレベルな走行性能を獲得している点が支持された。
補助金を含めればほぼ同一のプライスレンジに収まるインポーターの努力も見逃せない
デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー 三菱 デリカミニの受賞理由
授賞理由
近年厳ついフロントマスクがブランド・ランゲージだった三菱が一転、愛らしく魅力的な表情を採用したことが評価された。しかも販売台数はekクロススペースの3倍強を達成。デザインが商品性の高さに直結する大切な要素であることを自ら証明してみせた。
同社にとってアイコン的存在でもあるデリカのモデル名を用いるだけでなく、外観面でも同じ世界観を共有した意義も大きい。
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー 日産 セレナの受賞理由
授賞理由
「セレナはモノより思い出」の公約通り、脇役に徹するための数々のテクノロジーが高評価を呼んだ。ミニバンでありながら高速道路でハンズオフ可能なプロパイロット2.0を最上級グレードに採用。空力面ではミニバンの弱点である横風に強い細部処理を施す等抜かりない。
5ナンバー枠に収めながらタイヤサイズを拡大したにも関わらず、従来型並みの室内スペースを確保。e-POWER用に新開発された3気筒1.4ℓエンジンに対する評価も高い。
各賞受賞車両の解説
各賞を受賞したクルマについてはそれぞれ以下の記事で詳細を紹介しています。
■トヨタ プリウス
■BMW X1/iX1
■三菱 デリカミニ
■日産 セレナ
まとめ
プリウス開発のリーダーであったトヨタ自動車株式会社 TCカンパニー 主査の大矢氏による、以下のような受賞コメントが印象的でした。
開発スタートの段階で、当時の豊田章男社長からは新型プリウスは「タクシー専用車でいいんじゃないか」と投げかけられ、コモディティか愛車かというところから開発がスタート。議論の末、愛車で行きたいということに対して反対はなく、自分たちがやりたいことが実現できた。
プリウスのチーフエンジニアはじめ開発チームの熱い想いが伝わってきますね。
各賞受賞された皆様おめでとうございます!

日本カー・オブ・ザ・イヤー 公式ページはこちら
コメント