マツダ ロータリーエンジン復活へ:マツダ社長が開発チーム再結成を発表[東京オートサロン2024]

東京オートサロン2024の場で、マツダから驚くべきサプライズ発表がありました。マツダ毛籠社長がなんとロータリーエンジン開発チームの再結成を宣言しました。ロータリーエンジンとは三角形のローターが回転することで動力を発生させる独自構造のエンジンで、実用化が困難なものの、構造がシンプルで小型軽量化つ高出力を特徴とする夢のエンジンとも言われています。マツダファンのみならず、車好きにとっては念願のロータリーエンジンの復活に期待がかかります。

マツダのロータリーエンジン復活の発表

マツダは、2024年1月12日東京オートサロン2024で毛籠勝弘社長によるプレスカンファレンスを行いました。その際に社長自らがロータリーエンジン開発チームの再結成を発表しました。

カンファレンスでマツダ社長は以下のように述べ、ロータリーエンジン開発の復活を明言しました。

「昨年のジャパンモビリティショーでお披露目したコンパクトスポーツカーコンセプト マツダ アイコニック SPへは多くの賛同、激励を頂いた。大変うれしくとても感激している。皆様に背中を押されて、この夢に近づくべく2月1日にロータリーエンジンの開発グループを立ち上げる」

「エンジン方式の垣根を超えた広い技術的資源と最先端の内燃機関技術、そしてマツダ得意のモデルベース開発の使い手として鍛錬を積んだエンジニア達が再結集する」

「ロータリーエンジン開発グループはいったん2018年に解散し、スカイアクティブを開発する時にロータリーエンジンのエンジニアもずいぶんスカイアクティブの開発に注力してくれた。そこでピストンエンジンあるいはモデルベース開発、世界最高峰の燃焼技術といったものをしっかり学んでくれたメンバーがまたロータリーエンジンにフォーカスして、エンジンの燃焼やエミッションの開発に携わってもらう。エンジン開発にはいろんなエンジニアが必要だが、コアになるロータリーエンジンの基幹部分の開発については約30名くらいのエンジニアで再スタートを切る」

30名ほどのエンジニアでスタートするとのことで比較的小さめの規模からの開始となるそうです。スカイアクティブなどの開発により、様々な技術を習得したエンジニアが再結成して開発するロータリーエンジンには期待が高まります。

ロータリーエンジンは小型・軽量・高出力という特性から発電用エンジンとしての活用に注目が集まっています。プラグインハイブリッド車であるマツダ MX-30 ROTARY-EVの発電用エンジンとしてロータリーエンジンが採用され、復活を遂げました。そしてジャパンモビリティショー2023でマツダが公開したコンセプトカー MAZDA ICONIC SP(マツダアイコニック エスピー)でもロータリーエンジンを発電用に使用するRotary-EVシステムを搭載する仕様となっていました。

マツダ社長ロータリーエンジン復活は「口を滑らせて言ってしまった」

今回ロータリーエンジン開発チームの再結成について、口を滑らせて言ってしまったと、毛籠社長自ら言及。社内での辞令はまだ発表されていないとのことで、今回の発表によって社内に動揺が広がるかもしれない、とも発言しました。どこまで本当のことか分かりませんが、辞令が出ていないのは事実でしょう。ほとんどのマツダ社員にとっても、良い意味でのサプライズではないでしょうか。

ロータリーエンジンとは?

マツダのロータリーエンジンは、通常のピストンエンジンとは異なり、三角形のローターが回転することで動力を生み出します。この独特な構造により、小型でありながら高出力を実現しています。しかし、特に燃費の悪さから、マツダ RX-8を最後に2012年にロータリーエンジンを搭載した車の生産が終了していました。それでもロータリーエンジンを搭載したスポーツカーのファンは多く、ロータリーエンジンの復活が待望となっていました。2023年にはマツダのプラグインハイブリッド車の発電用エンジンとしてロータリーエンジンが活用される事例(次の章で解説)が出てきました。

以下にロータリーエンジンの長所と短所をまとめます。

ロータリーエンジンのメリット:

  1. コンパクトな構造: 小型で軽量なため、スポーツカーに最適な車両のパッケージングが容易
  2. スムーズな回転: 従来のピストンエンジンに比べて振動が少なく、高回転でスムーズに動作
  3. 出力の高さ: サイズの割に高い出力
  4. シンプルな構造: 部品点数が少なく、メンテナンスがしやすい
  5. 独特のサウンド: ロータリーエンジン特有のエキゾーストノートが魅力的

ロータリーエンジンのデメリット:

  1. 燃費の悪さ: 他のエンジンタイプに比べて燃料効率が低い傾向
  2. オイル消費量の多さ: 内部のシールの摩耗により、オイル消費量が多くオイル管理が困難
  3. 排出ガス問題: 従来のピストンエンジンに比べて、排出ガスが多い
  4. 耐久性の問題: 一部のモデルでは、ロータリーエンジンの耐久性が低い

現在のロータリーエンジン活用例:マツダ MX-30 ROTARY-EV

マツダ MX-30は、マツダが開発した独自のロータリーエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)です。MX-30は、EVのように走行にはモーターを使い、ロータリーエンジンを発電機として使用しています。これにより、長距離走行の際の航続距離の不安を解消し、EVの利便性と内燃機関の利点を兼ね備えた新しい形の自動車として注目されています。走行用エンジンではないものの、マツダのロータリーエンジンが復活したことで、マツダファンをはじめ自動車業界では話題となりました。

MX-30の特徴は以下の通りです:

  1. 電気自動車としての性能:MX-30は主に電気モーターで駆動し、バッテリーから電力を供給します。これにより、都市部での短距離移動に適しており、排気ガスの排出がないため環境に優しい走行が可能です。
  2. ロータリーエンジンの活用:ロータリーエンジンは、バッテリーの充電が不足した際に発電機として機能します。これにより、電気の充電スポットが限られている地域や長距離走行の際にも安心して使用することができます。
  3. コンパクトな設計:ロータリーエンジンは、その特異な設計によりコンパクトで軽量です。これにより、車体の重量を抑えることができ、バッテリー駆動時の効率を高めています。
  4. 環境に配慮した技術:MX-30は、マツダが掲げる環境に配慮した自動車技術の一環として開発されました。ロータリーエンジンの復活は、燃費の改善と排出ガスの削減に向けたマツダの取り組みを示しています。

マツダのロータリーエンジンの歴史

1967年5月
マツダ ロータリーエンジン完成発表、「コスモスポーツ」発売

1968年7月
「ファミリア ロータリークーペ」発売

1969年10月
「ルーチェ ロータリークーペ」発売

1970年5月
初代「カペラ」ロータリーシリーズ発売

1971年9月
「サバンナ」発売

1972年11月
2代目「ルーチェ」ロータリーシリーズ発売

1974年2月
2代目「カペラ」発売

1974年4月
「ロータリーピックアップ」を北米で発売(日本名:プロシード)

1974年7月
「パークウェイ ロータリー26」発売

1975年4月
「ロードペーサー」発売

1975年10月
2代目「コスモ(コスモAP)」発売

1977年10月
3代目「ルーチェ(ルーチェレガート)」発売

1978年3月
初代「サバンナRX-7」発売

1978年11月
ロータリーエンジン車生産累計100万台達成

1981年11月
3代目「コスモ」および4代目「ルーチェ」のロータリーシリーズ発売

1985年10月
2代目「サバンナRX-7」発売

1986年9月
5代目「ルーチェ」発売

1990年4月
4代目「コスモ(ユーノスコスモ)」発売、3ローターRE搭載

1991年12月
3代目「RX-7(アンフィニRX-7)」発売

2003年4月
「RX-8」発売

2012年6月
「RX-8」生産終了(駆動エンジンとしてのロータリーエンジン搭載車生産終了)

2023年6月
「MAZDA MX-30 Rotary-EV」生産開始

2023年10月
ロータリーエンジン搭載車累計生産200万台達成

2024年1月
ロータリーエンジン開発チームの再結成を発表

まとめ

マツダにとってロータリーエンジンは重要なアイデンティティの一つでした。RX-8でロータリーエンジンが終了したことで、悲しんだ人は非常に多いのではないでしょうか。RX-30で発電用エンジンとして復活はしたものの、やはり今回のロータリーエンジン開発再開のニュースは驚きであり喜びのサプライズでした。ジャパンモビリティショー2023でマツダが公開したMAZDA ICONIC SPは非常に美しく、コンセプトカーながら走りへの期待感も高まるスポーツカーでした。このコンセプトカーではロータリーエンジンを活用した2ローターRotery-EVシステムを搭載するというものでした。そしてこのコンセプトカーはRX-7復活や時期RXモデルとも噂されています。この市販版スポーツカーに新開発ロータリーエンジンが搭載されるとすると、マツダファン、車好きにとって最高の復活になるのではないでしょうか。ロータリーエンジンの復活を期待しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました