マツダ新型車 MAZDA CX-70発表:2列シートSUV 全モデル電動化(PHEV&HV)

2024年1月30日、マツダは新型クロスオーバーSUV マツダ CX-70(MAZDA CX-70)を発表しました。CX-70は北米向けを中心としたモデルとして、マツダの北米部門「マツダノースアメリカンオペレーションズ(Mazda North American Operations)」が世界初公開を行いました。

マツダ CX-70は、マツダのラージ商品群の第3弾として位置づけられたミッドサイズSUVです。この新型2列シートのクロスオーバーSUVは特に北米市場向けに開発されました。この車は、マツダ特有のドライバー中心の設計思想に基づき、運転の楽しさと環境や安全への配慮を両立させています。アクティブなライフスタイルを持つカスタマーをターゲットとしたスポーティで洗練されたデザインや機能性を兼ね備えています。

新型マツダ CX-70は2024年春にアメリカとカナダで発売される予定です。C X-70の日本での販売は予定されていません。

マツダ CX-70の大きな特徴としては全てのグレードが電動化されており、プラグインハイブリッドシステム(PHEV)またはM Hybrid Boost(48Vマイルドハイブリッドシステム)の2タイプが設定されています。このCX-70は需要が堅調な北米での2列ミッドサイズSUVを攻略するだけでなく、電動化への取り組みを加速する重要な電動化戦略車でもあります。

CX-70のコンセプトは「Passion Pursuer(情熱の探求者)」で、スポーティなデザインと実用的な荷室空間を備え、好奇心旺盛でアクティブなカスタマーのニーズに応える設計となっています。

デザイン面では、マツダのデザインテーマ「魂動 – SOUL of MOTION」をベースに、生命感を表現しています。大型プラットフォームにより自然で力強いスタンスを持ち、モダンでスポーティなディティールが際立ちます。ワイドで低く力強い造形のフロント&リアバンパーや、新デザインの21インチアルミホイール、黒色パーツを用いた特徴的なエクステリアが目を引きます。

インテリアには赤系色のバーガンディを基調とした鮮やかさと深みを合わせ持つデザインが採用されており、活動的なライフスタイルに合うようなイメージになっています。

機能面では、荷室空間に特に工夫が見られます。電気式のリモートフォールド機能を使って後方開口部から2列目シートを倒すことができ、リアの掃き出し口からはフラットな床面が得られます。また、三つの床下収納スペースがあり、常備品などを収納するのに便利です。

CX-70のパワートレインに関しては、3.3L直列6気筒ガソリンエンジン(ターボチャージャー付)とM Hybrid Boostを組み合わせた「e-SKYACTIV G3.3」と、2.5L直列4気筒ガソリンエンジンと電動モーターを組み合わせたプラグインハイブリッドシステム「e-SKYACTIV PHEV」の2種類が用意されています。後輪駆動ベースの新世代アーキテクチャーとこれらのパワートレインを組み合わせ、マツダらしい意のままにクルマを操る愉しさを実現しています。

さらに、CX-70は、トレーラーの連結をサポートする「トレーラーヒッチビュー」を装備し、5,000lbsのけん引能力や1,500Wの給電機能など、アクティブなお客様をサポートする機能を備えています。

安全性能の面では、最新の「クルージング&トラフィック・サポート(CTS)緊急停止支援機能付」を採用しています。このシステムは、手放し運転やドライバーの注意散漫を検知した際に、段階的な注意喚起を行い、必要に応じて車両の減速や停止を支援します。これにより、事故時の被害軽減を図り、マツダの「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」に基づく高度運転支援技術が、安全で快適な運転をサポートします。

マツダ CX-70の価格は現時点では未発表です。公式サイトによるともうすぐ価格は発表されるとのことです。

マツダらしいモダンでエレガントな美しいSUV。プラグインHVとマイルドHVと電動化されたパワートレインも魅力的。日本市場にも欲しい一台ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました